
Pickup Contents
更新情報
お知らせ
七夕は「そうめんの日」
―7/7に願いを込めて―
伝統的な四季の行事に、五節句があります。
五節句には、1月7日(七草の節句)七草かゆ、3月3日(桃の節句)あられ、5月5日(菖蒲の節句)ちまき、7月7日(笹の節句:七夕)「そうめん」、9月9日(菊の節句)くり、もも、なしとそれぞれ行事食があるようです。
これは、季節、季節の植物を食べて邪気を払う慣わしのようです。
五節句の1つ「七夕」は、夜空を飾る彦星(牽牛)と織姫の星祭りですが、7月7日七夕を「そうめんの日」と昭和57年から決めています。七夕には、願いを短冊に記し、竿竹にくくると祈りが届くといわれています。
ところが、平安期には、健康を祈るため七夕に『そうめん』を食べたと記録があります。
それは、熱病を流行させた霊鬼神が、子供時代の好きな料理が祟りを沈めるということで、その食べ物が「『そうめん』である」と言った説があったようです。
その他、そうめんを白い糸に見立て「七夕に芸技(ハタ織り)が上達するよう」また、そうめんを赤い糸に見立て「出会い(天の川での彦星と織姫の1年に1度のデート)がありますように」と願いをこめて食べたという説もあるようです。
ムシムシする日本の独特な夏は、食欲も減退「のど越し爽やか」なそうめんが美味しい。また、この時期は、お中元の季節「長いお付き合い」の心を込めて『そうめん』を贈る。『そうめん』が美味しく、喜ばれる季節です。
そこには、日本の「伝統」「文化」そして「歴史」が潜んでいるようです。
七夕に「そうめん」をどうぞ召し上がってください。


めじろんも-


お召し上がり下さい!-
2月5日は「にゅうめんの日」です。
~冬は暖かいそうめんを食しましょう~
「にゅうめん(煮麺)」は、そうめんを温かい出汁やつゆでいただく料理で、簡単・ヘルシーな料理です。
体の温まる「にゅうめん」は、寒い冬にピッタリです。
「にゅうめんの日」は、「に(2)」と「う(中国語数字5)」)にちなんで2月5日に制定しました。
夏はそうめん!冬はにゅうめん!
一年を通じてそうめんを美味しくいただきましょう!

「にゅうめんの日」ポスターを制作いたしました。
サイト内「パンフレット・ポスター」ページにPDFをアップしてありますのでご自由にお使いください。
新着情報
うどんの歌『うどん!うどどん!うどどどどーん!』のご紹介!
高橋愛さん・田中れいなさん・夏焼雅さんが「うどん!うどどん!うどどどどーん!」他収録されたアルバム「ラフ・アンド・ピース」を4/27にリリースされました。
色々なうどんの種類、そしてご当地めん料理の数々。
うどん・そうめん・ひやむぎの解説など、いっしょに学べて楽しめる曲のご紹介です♪
みなさんも、これで乾めんのともだち⁉
高橋愛・田中れいな・夏焼雅『うどん!うどどん!うどどどどーん!』Promotion Edit
農林水産省のYoutubeチャンネルBUZZ MAFF ばずまふで、『七夕流し そうめん』を配信中です。ぜひご覧ください!!
JASH村#02【七夕】全力!流しそうめん≪突撃JASちゃんねる≫
乾めん入門(第4版)食品知識ミニブックスシリーズ

めんというと、関東地方以東ではまず“そば”の名が挙げられるが、そばがめんとして作られるようになったのは15世紀からのこと。さらに一般的に食べられるようになったのは江戸が文化の中心として栄えてからのこと。
めん類の歴史、乾めんの概要、原料、製法、調理法、品質と表示などを掲載。
発行 : 日本食糧新聞社
著者 : 安藤 剛久
全国乾麺協同組合連合会専務理事
価格 : 1,320円(税込)・送料別途